ひとがた。
その威力と洒落。
お知らせ
サイトの経緯

・2020/06/14 商品の受注を開始いたしました。皆様どうぞよろしくお願い致します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NEW!!
龍香合
高さ7.5㎝ 横幅5.5㎝ 奥行6㎝ 税込価格15400円
茶道の道具、香合を来年の干支「龍」で作りました。
龍は大変縁起の良い生き物だとされています。
眼、角、髭、牙の彩色には本金絵の具を使用致しております。
本金の絵の具は年月が経ってもほとんど退色せず
いつまでもキラキラと輝きます。雲の部分には金箔をあしらってございます。
是非商品一覧からご覧になられてください。
是非商品一覧からご覧になられてください。

令和5年
第47回福岡県伝統的工芸品展にて
第47回福岡県伝統的工芸品展にて
『福岡県伝統的工芸品振興協議会長賞』を受賞致しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
伝統工芸士に認定されました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
博多人形の歴史と現在 |
博多人形の歴史は古く、一六00年黒田長政の筑前入国に伴って多くの職人が集められ、その職人たちから素焼き人形が生れ、現在の伝統工芸の礎がつくられたといわれています。江戸時代の後半に正木宗七(焼)や、中ノ子吉兵衛や白水武平といった名工たちが活躍して業界は活況を呈し、全国に流通するようになりました。明治になりパリなど国際的な博覧会で高い評価を受け、日本を代表する人形として「博多人形」の名で知られるようになり海外へも輸出されるようになりました。現在、博多の街角で人々は人形師の鼓動に出逢う事ができます。博多の街のあらゆる所でレリーフや催事、施設などが存在します。それぞれの歴史や背景を知るにつけ、博多に根づく博多人形への熱い思いが伝わってきます。

購入をご検討して頂いているお客様へ |
発送までのお時間について 商品は充分にご用意しておく様に致しますが、同一商品へのご注文が同時期に多数重なるなどして品切れしている場合、あるいは一度に同一商品を多数(50個など)ご注文を頂きます場合などには、制作に相応の時間を頂くことになり、発送までお時間がかかる事もございます。通常は一週間以内の発送になります。博多人形は一つ一つ手作りの手工芸品でございますので、ご理解くださります事をよろしくお願い致します。 ご購入の際には、まずはお電話いただきますかサイドバーに記載のメールアドレスよりお問合せください。在庫確認や発送時期の確認をしていただき、ご検討をなさったのちに、ご購入を決定して頂きます事をよろしくお願い申し上げます。 ![]() |
色合いや、面相等の差異について お客様のお使いになられているパソコンやスマートフォンの設定によりましては、実際にお送りした商品と当サイトの画像から受ける色合いの印象に差異が感じられる場合がございます。(思っていた色と違う!など)また、博多人形は一つ一つ手作りの手工芸品でございますので、面相(かお)や文様(もよう)には、一体ずつ微妙に差異がございます。そのことを、ご理解のうえで購入をご検討くださります事を、よろしくお願い申し上げます。 ![]() |