山家岩戸神楽より「元気に育て!」
 
お客様所蔵
 
福岡県筑紫野市の町はずれにある山家宝満宮で毎年10月17日に催されるのが山家岩戸神楽です。江戸時代から筑前に伝わっている「里神楽」で、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が天の岩戸の前で舞いを奉納する場面があることで「岩戸神楽」と呼ばれています。もともと神楽奉納は氏神に秋の豊作を感謝する神事で、10月1日に参道の鳥居に氏子がねりあげた大注連縄(おおしめなわ)をたてることで秋祭りが始まります。明治期までの岩戸神楽は神職によって舞われる「社家(しゃけ)神楽」でしたが、神職制度の変革にともない氏子たちが参加した神楽社が組織されて伝統の保存につとめています。作品は、思兼乃命との問答ののち改心した荒振神が地域に誕生した赤ん坊の無病息災を天に祈願する場面で、見どころの多い山家岩戸神楽のなかでも一番の見どころとなる場面です。この作品は博多人形の技法を用いて私なりにその様子を表現してみました。
 
博多人形 山家岩戸神楽   山家岩戸神楽より「元気に育て!」   お客様所蔵   福岡県筑紫野市の町はずれにある山家宝満宮で毎年10月17日に催されるのが山家岩戸神楽です。江戸時代から筑前に伝わっている「里神楽」で、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が天の岩戸の前で舞いを奉納する場面があることで「岩戸神楽」と呼ばれています。もともと神楽奉納は氏神に秋の豊作を感謝する神事で、10月1日に参道の鳥居に氏子がねりあげた大注連縄(おおしめなわ)をたてることで秋祭りが始まります。明治期までの岩戸神楽は神職によって舞われる「社家(しゃけ)神楽」でしたが、神職制度の変革にともない氏子たちが参加した神楽社が組織されて伝統の保存につとめています。作品は、思兼乃命との問答ののち改心した荒振神が地域に誕生した赤ん坊の無病息災を天に祈願する場面で、見どころの多い山家岩戸神楽のなかでも一番の見どころとなる場面です。この作品は博多人形の技法を用いて私なりにその様子を表現してみました。
 博多人形は郵送時の破損事故が起こりやすい商品です。『齊藤人形』では商品に対して大きめの箱に多めの緩衝材を使い梱包した品物を発送致します。送料は一点につき全国一律1000円になっております。複数同梱の場合は送料はお安くなる場合があります(一品作は除きます)発送は代金の口座へのお振込みを確認後に行わせていただきます。 
博多人形は一つ一つ手作りの手工芸品でございますので発送までに少々お時間を必要とする場合もございます。(詳しくはトップページ内、発送までのお時間について欄をご覧になられてください)
また、海外への発送は承っておりません。(Does not overseas shipping is available. )
 
まずはお電話いただきますか、下記のアドレスまでメールにてお問合せください。在庫確認や発送時期の確認をしていただき、ご検討をなさったのちに、ご購入を決定して頂きます事をよろしくお願い申し上げます。
 
お問合せ
齊藤人形